「戦争とは精神状態です」

「銃弾の音や、頭上を通るヘリコプターのプロペラではないのです。戦争は、それを生きる人間の心の中にあり、戦いが終わった後も消し去ることは出来ません」。(『ノー・マンズ・ランド』のダニス・タノヴィッチ監督の言葉)

「僕の映画が意図するのは、責任追及ではない。悪いことをしたのが誰なのかを指摘するストーリーじゃないんだ。僕が言いたいのは、あらゆる戦争に対して、異議を唱えるということだ。あらゆる暴力に対する僕の意思表示なんだよ。」

「僕らのユーモア感覚は、ユダヤ人に似てるんだ。同じような被害を被ってきたからね。惨劇の中を生き抜くには、自分の感情を何か他のところにぶつけなきゃいけないんだ。そうしないと、狂ってしまう。」

「僕の作品がカンヌで、土壇場の段階で脚本賞に選ばれたということを聞いた。正直言って、ショックじゃないよ。僕みたいな人生をくぐり抜けてくると、滅多なことではショックを受けなくなる。ショックなら、九二年のサラエヴォで受けているからね。」

以上、すべてタノヴィッチ監督の言葉(書籍『NO MAN'S LAND(ノー・マンズ・ランド)』より、引用)。

この映画を見た映画館で買った『NO MAN'S LAND(ノー・マンズ・ランド)』という書籍は、「これ一冊でノー・マンズ・ランドのすべてが分かる!」というキャッチ・フレーズ通りのすぐれものの一冊、とワタシは見たぞ。

●「監督インタビュー」

●「映画の背景にある<民族浄化>という恐ろしい悲劇」

●「シナリオ完全収録」

●「5分で分かるボスニア紛争

●「ノー・マンズ・ランドをよりよく理解するための

  用語解説」

   「国連平和維持活動」

   「国連防護軍」

   「青空市場」

   「NATO

   「ルワンダ

   「日本の経済協力」

   「対人地雷撤去キャンペーン」

   「レイプベイビー」

の画像